目の下にできる青クマの原因は?今日からできる温めセルフケア

thumbnail

寝不足や疲労が続いている状態は、「見た目」の印象が意外と変わるもの。「目の下のクマが気になる」「目の下の血色が悪い」といった目元のクマは、特に顔の印象に影響を与えることがあります。目の周りの皮膚は薄く、とてもデリケートな部分。このコラムでは、目元のクマの中でも原因の多くが血行不良といわれている「青クマ」を解説。症状を緩和させる温めセルフケアとともに紹介します。

「青クマ」はどんな状態?

img01

一般的に目元のクマには「青クマ」「黒クマ」「茶(赤)クマ」の3種類があり、青クマは「青紫」「青っぽい黒」のような血色が悪い顔色に見えやすい状態を指します。主な原因は血行不良ですが、冷え性や寝不足、運動不足、ストレス、生活習慣の乱れなど様々な要因があると言われており、皮膚が薄い人ほど青クマができやすいようです。

青クマ対策に!自分でできる温めケア

img02

前述にも記した通り、青クマの主な原因は血行不良。血流を促進させることが、青クマの改善につながります。

温めケア1「ホットタオルで目元を保温」

ホットタオルを使って目元を温めると、血流促進の効果が期待できます。というのも、青クマの青は皮下の静脈が透けていることから起きているので、そのまま放置していると悪化してしまうケースも。効果が期待できる回数について、医学的な研究はまだ発表されていないそうですが、1〜2分程度行うと症状が緩和する可能性が期待できるといわれています。

温めケア2「目元・上半身のマッサージ」

3種類のクマの中でも、マッサージによって改善が期待できるのは青クマだけと考えられています。言い換えれば、血行不良をどうにかすれば、青クマは現状より落ち着くということ。ただし、マッサージを行う場合は摩擦に注意してください。ホットタオルなど目元を温めた後、アイクリームなどを使い、肌にやさしく触れるようにマッサージを行ってください。

温めケア3「湯船に浸かる」

青クマの主な原因は血行不良とお伝えしましたが、ストレスや寝不足が関係するケースもあります。そんなストレスと血行不良の両方にアプローチできるのが、湯船に浸かること。全身を温め、身体全体からの血行促進を目指してみましょう。入浴は、疲労回復や睡眠の質を高めるなどメリットが多く、すぐに実行できる温めケアです。

主な原因は血行の流れが悪いことから目元にできてしまう青クマ。目元はもちろん全身を温めて、健康な身体作りを目指してくださいね。

  • 温まりかたや体感などには個人差があります。
  • 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。

参考

【医師監修】「クマ取りにはマッサージが効く」はデマ!?クマの種類や治療・改善方法を解説 | 【公式】 アーモンドクリニック|美容外科・美容皮膚科

目のクマを改善するマッサージのやり方|コラム|銀座ナチュラルタイム-銀座駅から徒歩1分の極上リンパマッサージ

青クマの改善方法は?原因から治す方法について解説します!

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。