Lifestyle
冷房の使い過ぎは夏風邪の原因になる?身体にやさしいエアコンの使い方

気温が上がると、つい頼りたくなる冷房。でも、冷えすぎた室内で長時間過ごしていると、なんとなく身体がだるくなったり、のどの痛みや鼻づまりといった「夏風邪」のような症状に悩まされることがあります。冷房は熱中症予防にも欠かせませんが、使い方を間違えると体調不良の原因になってしまうことも。このコラムでは、身体にやさしい冷房の使い方と、夏でも健やかに過ごすためのヒントをご紹介します。
冷えすぎが引き起こす身体のSOS
冷房の効いた部屋に長時間いると、手足の冷えや肩こり、だるさを感じることがあります。これは、外気との急激な温度差に身体がついていけず、自律神経が乱れてしまうことがひとつの原因。特に、睡眠中に冷房の設定温度を下げすぎると、身体が冷えきってしまい、朝起きたときにのどの痛みや倦怠感を感じることも。いわゆる「夏風邪」と呼ばれるこの症状は、風邪のウイルスではなく、冷房による冷えからくる身体の不調という可能性があるのです。
快適と健康のバランスが大切
冷房を使わない方が健康に良いと思いがちですが、猛暑が続く日本の夏では、室内でも熱中症のリスクがあります。冷房は、暑さから身体を守るために必要不可欠な存在。だからこそ、「部屋を冷やしすぎないこと」「身体を冷やさない工夫をすること」が大切です。たとえば、室温は外気温との差は一般的に5℃以内が理想的とされており、設定温度は26〜28℃を目安にするのがおすすめです。また、冷たい風が直接身体に当たらないように風向きを調整したり、サーキュレーターを併用して空気を循環させるのも効果的。もちろん、寒さの感じ方は人それぞれ異なりますので、あくまでも目安です。
夏風邪を防ぐ暮しのアイデア

身体を冷やしすぎないためには、日常のちょっとした工夫も効果的です。たとえば、冷房を使うときは、靴下や羽織ものを用意しておくなど。特に女性は足元が冷えやすいため、通気性のいい素材を使用したレッグウォーマーなどもおすすめです。また、冷房で乾燥しがちな室内では、肌やのどのうるおいを守ることも大切。加湿器を使ったり、ぬれタオルをかけるだけでも空気の乾燥対策になります。さらに、冷えた身体をやさしく温めるなら、温かい飲み物も◎。入浴もシャワーだけで済ませず、ぬるめのおふろに浸かるのもおすすめです。
おふろでリセット、冷え対策にも効果的

夏風邪予防にもよいとされている入浴は、身体を芯から温めるだけでなく、1日の終わりにリラックスする時間ですが、シャワーで終わりにしがちな夏シーズンだからこそ、湯船に浸かってみましょう。血行が促進され、自律神経のバランスも整いやすくなり、身体に良い影響を与えてくれるはずです。また、冷房で冷えた身体をおふろで温めると、眠りの質向上も期待できます。もちろん、おふろ上がりには、水分補給も忘れずに。夏の夜に心と身体を整えるルーティンとして、おふろ時間を見直してみてはいかがでしょうか。
暑さから逃れたい夏こそ、冷房に頼りすぎず、身体へのやさしさを忘れずにいたいもの。温度設定や風の向きに気を配るだけでも、夏風邪を防ぐ大きな助けになります。冷房と上手につき合いながら、夏を元気に乗り切ってくださいね。
- 温まりかたや体感などには個人差があります。
- 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。
参考
使い過ぎは夏風邪のもと?節約の視点から夏のエアコン使用を考えてみよう!|生活に役立つ豆知識を掲載|オウンドメディア「ハピマガ」|日東エネルギーグループ