体を温める食養生とは?基本の「五性(ごせい)」説明できますか?

thumbnail

季節の変わり目や環境の変化で疲れが溜まっていたり、何となく体調が悪くなったり。そんな身体の不調を整え、健康を維持するために食事を工夫することが「食養生」という言葉。食養生の基本は「五味」「五性」「五色」の3つです。このコラムでは、その中の一つであり食養生の基本である「食養生の五性」について詳しくご紹介します。

食養生の基本の一つ「五性」

img01

食養生の基本となるものに五性があります。これは、「寒(かん)」「涼(りょう)」「平(へい)」「温(おん)」「熱(ねつ)」といった食材が持つ5つの性質のこと。ここでは五性にそれぞれ解説します。

「寒(かん)」

寒は、身体を強く冷やす働きがある食材。寒の作用がある主な食材は、トマト、きゅうり、なす、すいか、バナナなど。水分を補給して身体の炎症を鎮め、毒を排出させます。

「涼(りょう)」

涼は、身体を冷やす働きがある食材。涼の作用がある主な食材は、セロリ、ほうれん草、大根、わかめ、かに、さば、みかん、豆腐、レタスなど。過剰に活性化した身体を鎮め、寒よりは控えめですが身体を冷やす性質があります。

「平(へい)」

平は、身体を温めたり冷やしたりという性質はなく、どんな体質でも食べやすい食材。平の主な食材には、米、大豆、とうもろこし、じゃがいも、れんこん、卵などが挙げられます。

「温(おん)」

温は、身体を温める働きがある食材。温の作用がある主な食材は、しょうが、たまねぎ、にんにく、かぼちゃ、鶏肉、赤ワインなど。穏やかに活性化させてくれ、熱よりは弱いですが身体を温める性質があります。

「熱(ねつ)」

身体を強く温める働きがある食材。熱の作用がある主な食材は、羊肉、鶏肉、唐辛子、胡椒など。内臓の働きを活発にし、エネルギー代謝を向上させます。

img02

暑いときには冷たいものやさっぱりしたものが食べたくなったり、寒いときには温かいものや辛いものが美味しく感じられたりしますよね。私たちは身体の状態や環境など、状況によって身体が欲する食べ物を選んでいます。このように五性を考えた食事は、普段の生活の中で何気なく取り入れられているのです。

身体の不調の他にも冷え性で悩んでいる方は、ぜひ「温」や「熱」の作用がある食材をとるなど、五性を意識した食生活で内側から身体を温めてくださいね。

  • 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
  • ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。

参考

【3分でわかる漢方入門】食養生の基本! 五味・五性・五色とは?

健康も美肌も食事でつくられる!誰でもできる「食養生」の基本

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。