「冷たい飲み物」の摂りすぎに注意!内臓温活で夏バテに負けない身体作り

thumbnail

暑さが厳しくなると、つい手が伸びてしまう冷たい飲み物ですが、摂りすぎは内臓の働きを弱め、身体の冷えや不調を引き起こすことも。個人差はありますが、それが夏バテの原因になる可能性もあります。そんな夏の不調を和らげるカギは、「内臓を温める」こと。今回は、ハーブティーやスパイス白湯を取り入れた内臓温活で、身体の中から元気を引き出す方法をご紹介します。

冷たい飲み物が「内臓冷え」を招く?

img01

暑さで火照った身体に、キンキンに冷えた飲み物をゴクゴク…。一見、至福のひとときに思えますが、実はその習慣が夏バテの引き金になっている可能性があります。一般的な認識として、人の体温は平均36〜37度前後ですが、冷たい飲み物はそれよりもはるかに低い温度。体内に入ると胃や腸の血流が低下し、消化機能や吸収力も落ちてしまう可能性が考えられます。とくに内臓が冷えると、代謝や免疫力の低下、自律神経の乱れなど、目に見えない不調がじわじわと進行してしまうことも。朝起きても疲れがとれない、なんだか食欲がわかない、寝てもスッキリしない…。そんな「なんとなく不調」に心当たりがある方は、もしかすると「内臓冷え」が関係しているかもしれません。

暑い日こそ「内臓温活」で身体を整える

img02

「温活」というと、冬の寒さ対策を連想してしまいそうですが、実は、クーラーや冷たい飲食物で身体が内側から冷えやすい夏も温活が必要な季節です。なかでも注目されているのが「内臓温活」。おなかの中からじんわり温め、胃腸をいたわることで、全身の調子を整える効果が期待できます。内臓が温まると、血行や代謝もアップし、老廃物の排出もスムーズに。食欲が戻り、ぐっすり眠れるようになるなど、体内リズムが自然に整う可能性が期待できます。そこでオススメしたいのが、温活ドリンクで人気の高いハーブティーやスパイス白湯。いずれも自然の力で身体を内側からサポートしてくれる、頼れる存在です。

ハーブティーで心も身体もあたたかく

img03

胃腸を労わりながら、心身のバランスを整えてくれる一石二鳥の温活ハーブティーは、カフェインを含まない「ジンジャー」「シナモン」「カモミール」など身体を温める働きがあるハーブがオススメです。ジンジャーは発汗作用が高く、冷えを感じる方に効果的。シナモンは血行促進の力があり、カモミールは緊張を緩め、胃腸の働きを助けてくれます。ティーバッグで手軽に楽しめるものも多く、マグカップにお湯を注ぐだけでOK。ふわっと広がる香りとやさしい味わいが、暑さに疲れた心と身体をふんわり包み込んでくれるような感覚をもたらしてくれます。

スパイス白湯で手軽に温活習慣を

img04

よりシンプルに内臓温活を取り入れたい方には、「スパイス白湯」にチャレンジ。白湯にスパイスをひとさじ加えるだけで、身体をじんわり温める効果がぐっと高まります。たとえば、白湯にジンジャーパウダーやブラックペッパー、ターメリック、シナモンを加えるだけで、巡りを促す「温活ドリンク」に早変わり。朝一番や食後、就寝前などに飲むことで、胃腸の働きを整え、冷えによる不調を防いでくれます。ターメリックは抗酸化作用があり、内臓の疲労回復をサポートしてくれるスパイス。味にクセがある場合は、ハチミツを加えて飲みやすくするのもおすすめです。

夏バテしない身体づくりのために

冷たいものを口にする機会が増える夏こそ、意識したいのが「内臓の声に耳を傾けること」。暑さでつい冷たいドリンクをがぶ飲みしてしまうという人は、一日一回でも温かい飲み物を習慣にすることから始めてみてください。慌ただしい毎日の中で、ゆっくり湯気の立ちのぼるカップを手にする時間は、自分をいたわるきっかけにもなるはずです。ほんの少しの意識と工夫で、夏の不調は防げるというもの。内臓からじんわり温める内臓温活、ぜひ今日から始めてくださいね。

  • 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
  • ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。

参考

ハーブティーの種類と効果|おいしく飲んで心と身体をいたわろう

スパイスパワーを “飲んで”摂り入れる「スパイス白湯」で夏を元気に過ごそう!|生薬ものしり事典|月刊 元気通信|養命酒製造株式会社

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。